こんにちは!
夏郷です!
新しい年になるとやりたいことをあげたり、夢や目標を立てる方も多いですよね。
どうですか?
なにかやりたいことや目標は決まりましたか?
わたしはこれまで
「何となく」
ただただ、日々流れるままに生きていました。
何がしたいのかっていうのを考えもしなければ、自分がどうなりたいのかが分からなかったんです。
みんなと同じように会社に就職して仕事に行く。
みんなと同じような生活スタイルをする。
みんなと同じようにすることが正しくて、周りの人と同じ道をを歩むことでどこか安心感がありました。
毎日にストレスを感じたり、嫌だなって思っていても、これが普通なんだと言いきかせていました。
何かしらモヤモヤはありました!
しかし
道を逸れて自分で別の道を生きていくなんてとんでもなかったし、みんなと同じ道を行かずに逸れてしまっている人をよしとしなかったんです。
だけど
それって別の生き方を知らなかっただけなんですよね。
無知って本当に怖いなって思います。
自分がこうなりたいって目標も目的も夢も分からず、今いる道を進んでいくだけ。
本当は道は他にもたくさんあるのにその道を見つけられずにいただけなんですよね。
どうやってそこに行けばいいのかも分からなかったんですよね。
「人生の迷子」です。
小学校、中学校、高校と進路を決めるポイントがあったけれど「これをやりたい!」ってもの一応持っていたけれど家庭の事情でチャンスを持てなかった。
言われた通りにしていたら自分の道を見失っていました。
そのまま社会人になって生活をしていました。
そんな時
自由に自分らしく生きている人がたくさんいるのを知ったんです。
「いいな〜」って本当に思いました。
「変わりたい」って本気で思いました。
わたしは行動力はある方なので、色々試すも失敗。
思い悩んでいました。
「なんでうまくいかないんだろう」って。
行動した中で知り合った友人に、あることを言われました。
「やたいことリスト100項目書いてみたら?」と。
そこでやっと気づきました。
わたし、人生の迷子状態でした。
やりたいことリストとは
わたしはそもそも夢や目標、目的がなくそんなこと考えもしなかった人です。
でも本当に最近、重要性に気づきました。
えっ、最近なんだって話しですよね笑
やりたいことリスト100を知っていましたか?
やりたいことリスト100とは
死ぬまでにあなたが実現したい夢、将来やりたいと思っていること、挑戦したいと思っていることを100個をまとめたリストのことです。
やりたいことリスト100項目書き出す
「やりたいこと100項目も書けない……」
こんなふうに思いませんか?
わたしもはじめての時はそうでした。
友人から聞いてさっそくやりたいことリストを書いてみることに。
書き始めて20コくらいで
「まじ無理……」ってなりました笑
やりたいことリストでは、あなたの直感に従ってやりたいことをどんどんと書き出していけばいいんです。
漠然と「書け!」では、わたしみたいになってしまうと思うので、ポイントをお話しするので安心してくださいね。
「スラスラ書けるぜ!」
って人は素晴らしいです!*・゜
その調子で書きまくってくださいね。
書く上で重要なポイント!
「達成できないかもしれない」などの実現可能性を考えない!
素直な気持ちを書いてみるってことが大切です。
・やりたいこと
・達成したいこと
・手に入れたいもの
・行きたい場所
・会いたい人
・なりたい自分
・こうなったらいいなと思う未来
こういうことを書いていきます。
作るタイミング
やりたいことリストを作るのは、年末年始がおすすめです。
12月には今年1年の振り返りをしたりしますよね?
1月には新年の抱負や目標を持ってこれからの仕事や生活に臨みますよね?
人生は毎日の積み重ねです。
区切りとなるタイミングで自分と向き合い「本当にやりたいこと」を考えると、1年のよいスタートをきれますよ。
今、やりたいことはもちろんですが、今後の5年間など中長期的にやりたいことをリストアップするのもよいかと思います。
やりたいことリスト100項目を作る理由
なぜそんなことをするのか?
やりたいことリストを書くことで不思議とその願いが叶っていったりするです。
心の中ではたくさん思い浮かんで、「あーしたい・こーしたい」って気持ちを留めていても変わらないことがほとんどです。
もちろん時間がかかるものもあります。
すぐに叶うものもあります。
リストをクリアしていく途中で「これはやっぱりいらないな」と思うものもあります。
なぜやりたいことを書くだけで叶うのかは、いろんな本にいろんなことが書いてあります。
わたしが実際感じたのは2つ。
・言語化することでやりたいことに対する意識ができる
・意識することで、それを叶えるためにはなにをすればいいか?を考えることができる
やりたいことリストをつくる理由=希望で終わらせず実現するため
やりたいことリストを作るメリット
自己分析ができる
考えていることややりたいと思っていることをリストとして書き出すことで、自分自身が望んでいる人生や生活を客観的に見ることができる
目標を明確化できる
頭の中にあるイメージを文字に起こすことで、目標を明確にすることができます。
なんとなくこうなったらいいな、実現できたらいいなと、思っていた曖昧な夢や目標を、人生で成し遂げたいことの一つとして明確に意識することができる。
モチベーション・行動力の向上
夢や目標がリストとして見える化されることで、やる気や行動力が向上する。
受験や資格勉強中に「◯◯合格」といった紙を机の前に貼って、必死に頑張ることができましたよね?
それと同じように、やりたいことを文字にすることで「なんとしても実現しよう」という意識が高まるんです。
達成感・充実感が味わえる
やりたいことリストが達成されると、リストにチェックがはいっていく。
どんどんとチェックがはいっていくリストを見て達成感・充実感が味わえます。
わたしは嬉しくてニヤニヤしちゃいます笑笑
また
頑張った自分を褒めることで自己肯定感にもつながります!
行動を振り返ることができる
1年前の自分がどのようなことを考えて生活していたか思い出すことはできますか。
わたしは普段から忘れっぽいので、すぐ忘れてしまって全然わかんない……。
日記やブログなどで記録していないと、昔のことを思い出すことは難しいですよね。
行動記録のようなものです。
チェックをつけるだけでなく達成日をリストに書いておく。
半年前や1年前に自分がどのようなことを頑張っていたのかを振り返ることができます。
やりたいことリストを作る3ステップ
方法はシンプルなので、ポイントをおさえておきましょう。
1.ノート・ファイルを準備する
まず
リスト作成のためにノートやファイルを準備します。
長期間にわたって利用するので、そのへんにある紙切れではなくきちんと保存できるものを用意してください。
かわいいものやオシャレなもの、機能性があるものなどこだわりのものを選ぶのがおすすめです。
愛着わくようなノートが理想です。
持ち歩いてリストを見たり、イラストなども入れて自分だけのオリジナルリストを作りたい人は、手帳や紙に書くのがおすすめ。
データで管理したい人はExcelなどを利用して色んな端末で確認できるようにするというのもいいですね。
それから普段持ち歩くスマホで管理出来るアプリもあります。
apps.apple.com
ですが
わたしは手書きできるタイプを推奨します!
やりたいことを直接手間をかけて1文字ずつ書いていく過程が、モチベーションアップに繋がったりするからです。
2.項目をつくる
「生活」「仕事」「友人・家族」など最初に項目を分けておくことでリストを作成しやすくなります。
何より
あとで見返す時にも項目分けされている方が見やすいです!
わたしははじめての時は、バラバラにとりあえず書いて、見返す時に見にくかったり、書き直したりしてぐちゃっとしてわけわからなくなってしまったりしたので……笑
項目の例
家族・仕事・お金・資産・健康・美容・教養・趣味・働き方・住む場所・習い事・友人・恋人・家・持ち物・食事・自分自身の癖や性格
などなど。
●体験・経験(~に行きたい、~をやりたい)
●学習・習得(~を学びたい、~の資格を取りたい)
●ライフスタイル(~のような生活を送りたい、~の仕事がしたい、新しい趣味を始めたい)
●目標(~を達成する)
●家族、友人(~に会う、~と知り合いになる)
「やりたいこと」「行きたい場所」「なりたい自分」などでもいいんです。
書きやすいように自分でオリジナルの項目を作ってみましょう!
やりたいことリスト作りのコツ
やりたいことリストを作成すると、目標や夢が明確になり積極的な行動が取れるようになります。
リストの効果を最大限発揮させるための書き方のコツがあるんです。
実現可能かは気にしない
最も重要なのは
自分の気持ちに素直になること!
お金、時間、場所に制限をかけず、フラットな気持ちで書いていく。
ただし
「鳥になりたい」や「タイムマシーンでタイムトラベルがしたい」「ドラえもんが欲しい」などの明らかに実現できないものはリストから省く。
具体的に書く
目標や夢は具体的に書いたほうが行動に移す時にわかりやすいです。
例えば
「旅行にたくさん行く」ではなく
旅行に誰とどんな場所に行きたいのかを考えるとイメージがつきやすいですよね。
大きなことは段階に分ける
大きな夢や目標は段階に分けて書く。
例えば
「海外で働く」などの目標はいきなり達成させることが難しいかもしれない。
だから
具体的に行動が取れるように、段階にわけるのがおすすめです。
ビジネス英会話のレッスンを受ける
↓
ワーキングホリデーを利用してみる
↓
海外就職に強い転職エージェントに登録する
語尾は断言する形で書く
「~したい」ではなく
「~している」や「~する」など
断言します。
人の行動は潜在意識に大きく影響を受けるとされます。
「~したい」などで書くと夢のままに終わってしまう可能性が高いです。
小さなことだけど断言する形で書くことでそれを実現させようとする意識が高まるんです。
やりたいことが見つからないとき
そんなにやりたいことが見つからない……
悩んでいるのならつぎの方法を試してみてください。
***やりたくないことを考えてみる
やりたいことがなかなか見つからなくても、やりたくないことはすぐに見つかるということが多いはず。
まず
やりたくないことや苦手なことを書き出してみる。
やりたくないリストを作る
そしてそれに当てはまらないことからやりたいことを絞っていく。
これまで周りから褒められたことを書いてみる
自分では特に意識していないことで周囲から「すごいね」といわれたことはありませんか?
・まわりの人はなかなかスピーディーに進められないことをすんなり終わらせて驚かれる
・面倒臭がってやらない人が多いことをコツコツ続けている
など
こういうことの中に、あなたの強みがあるかもしれないんです。
ストレスなくできることを続ける
はじめから「これは自分の好きなこと・やりたいことだ」とはっきりわかる人はまずいません。
わたしもそうでしたしね。
いま
やりたいことで成功しているように見える人も、はじめのうちは「別に続けてもしんどくないな」というところからスタートしていることが多いそうです。
なので
「何となく続けられそうなもの」
それから手をつけてみる。
継続していくことで自分のやりたいこと・強みにできそうなことが見つかる可能性があります。
行動してみる
とりあえずやってみる
想像以上に重要なことだと思います。
わたしは行動力はある方で、何でもやってみることモットーです!
やってみて失敗もしたし、うまくいったりもした。
やってみることで自分の苦手なことや得意なこと、好きや嫌いが気づけたりしました。
「やる気があるから行動できる」という認識は誤り。
「やる気は行動をはじめたあとに出てくる」ものだとわたしは思います。
やりたいことも、いろいろやってみなきゃ見つからない。
ただし
何にでも闇雲に手をつけるのはおすすめできません。
気になる分野があれば、無理のない範囲ではじめてみる。
何をしているときに充実感を得らえるか考える
やりたいことややりたくないことも思い浮かばない。
そうならば
普段の生活のなかで充実感を得られることを想像してみる。
何かをしたことで周りから「ありがとう」「助かった」と感謝されて嬉しかったりしませんか?
そういうこと。
普段の生活のなかで楽しさや喜びを感じられるシーンがあれば、思いつくままに書き出してみる。
いま出来そうなことからはじめる
「やりたいことを仕事にしたい」と思っていると、何か「大きなことをしなければならない」と思いがちになりませんか?
他にも
「生活費をしっかり稼げるようにならないと」「きちんと仕事として成り立たせなければならない」というプレッシャーを感じてしまったりもしませんか?
でも
本当にやりたいことをしたいのであれば、初めから大きな成功を目指す必要はない。
今できること・できそうだなと思えることから手をつければいいんです。
そうやって手を動かしていくうちに
「自分の強みかもしれない」
「楽しいしずっと続けていきたい」
「できれば仕事にしたい」
と思えるものに出会えると思うんです。
心身ともに健康に
今やりたいことが見つからない人は、もしかすると心身ともに疲れきって病んでしまっているのかもしれない。
社会人になってやりたくない仕事ばかりしていて、ストレスが溜まっていることも考えられます。
わたしはとにかく毎日のように満員電車で仕事に行くのが辛くて仕方なかったです。
仕事でも気を使い過ぎて疲れきっていました。
ストレスで「仕事に行くのもやっと」という状態であれば、やりたいことを探す気力がないのも分かります。
まずは休日にしっかり休むことを最優先に。
健康的な生活ができるようになりましょう!
心身ともに健康な状態になれば、やりたいことに関して考える余裕が生まれます。
この記事も読んで見てくださいね▷▷▷
まとめ
やりたいことリストで
新しい自分に出会えます。
100項目を書き出すのは意外と難しい。
やらないことリストを作ってみるとより自分のやりたいことがわかりやすくなります。
わたしのやりたいことリストはまた公開したいと思います。